
- into the wall
- 疾走する閃光
- Elementary Stream
- Paranoid Android
- Helios
- unsolved
- tong poo
- a,s,a
- this wall
- the beginning of the myth ep.2
こんにちは。テツヤマモトです。
最近なんですが、何故かピアノトリオに結構はまっていまして今回はそのうちの一つであるFox capture plan(フォックスキャプチャープラン)というバンドの作品を紹介します。
自分がこのFox capture panというバンドを知ったのは実はここ最近の話です。
確か、始めてみたのはヴィレッジバンガードで買い物をしてた時に見たこのPVだったかと思います。
その時は「へぇ、お洒落なバンドだなぁ」って感じだけで全然気にも留めてなかったんですけどね(笑)
それから、少し経ってTSUTAYAでレッスン用の音源を探してた時に丁度このアルバムがあったので、ついでに借りてみました。
そして、一度聴いた瞬間「何!このカッコいいバンド!」って感じでもっと早くに聴いておけば良かったと後悔しました。
疾走感はありつつも、艶やかなサウンド
ピアノトリオは最近いくつも借りていまして、以前にも「mouse on the keys」を紹介しました。
こちらの方がどちらかというとロックな感じであり、盛り上がり方もワイルド感が強いです。
しかし、このfox capture planの場合はポストロックやドラムンベースなどの要素が含まれており、mouse on the keysと疾走感という面では共通ですが、艶やかなサウンドが印象的なバンドです。
どちらが悪いとか良いとかそういうわけではなく、単純に好みの問題ですが、自分はどちらもすごく好きです。
というよりも多分ピアノが好きなんです(笑)
RadioheadとYMOのカヴァー
で、このバンドの音源にはどうやら毎回カヴァー曲があり、この作品の場合だと4曲目がRadioheadで、7曲目にはあのYMOをカヴァーしています。
もちろん、どちらの曲もfox節が全開で原曲とは違った雰囲気を醸し出してくれます。
特にYMOの方はハイハットの唄い方が絶妙です。このスピードをキープしてハイハットを唄わせるのはそう簡単には出来ないでしょう。
カヴァー曲以外のオリジナルも秀逸で先に紹介した2曲目の「疾走する閃光」や5曲目の「Helios」もカッコいいですね。
ドラマー的な視点で言うと、ドラムンベース的なパターンやシンバル系の唄わせ方を中心に聴いてみると色々と発見があるかもしれません。
ぜひ、一度聴いてみてくださいね。
本日も最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました!
コメント