
今日は基礎練習ということで、基本的な3連符のコンビネーションについて書こうと思います。
普段、何気なく音楽を聴いていると突然よくわからないフレーズが聴こえたりですとか、ライブでも大したことやってるようには見えなくても複雑に聴こえるフレーズって結構あるかと思います。
あなたがドラムを始めて間もないのであれば、そういうのを聴くと「一体どうやっているの?」って思うのは当然だし、やってみたいとしてもどうアプローチしていいのか見当がつかないですよね?
今回の記事で少しでも解決の糸口になってくれたら幸いです。
一応譜面を置いておきます。
基本は「手・手・足」の簡単フレーズ
さて今回のエクササイズですが、3連符で「手・手・足」というのが基本になります。動きとしては慣れてしまえば簡単なものです。
それを足の位置を変えて順番にローテーションしているだけですが左足の4分音符を追加して、しっかりと拍のアタマも意識します。
特に難しいのは2番目の「手・足・手」です。右足の位置が3連符の2番目というのは中々やりづらい位置だと思います。
一通り終わったらまた右足がアタマに戻ってくるので最後は右足を2回踏みます。
この時に左足の4分音符とズレやすくなるので、しっかりと意識しましょう。
一応、動画も載せておきます。
前半はスネアだけ。後半は右手をフロアタムに展開しています。
スローテンポでやると全然大したことないように感じますが、これを高速でやるとなると中々骨が折れます。
まずはこれくらいのテンポから始めて徐々にスピードアップをしていきます。
ちなみに自分がよくやってるのは3番目の「手・手・足」です。左手をタムに固定して右手をスネアやフロアタムに行ったり来たりをするのはよくやってます。
これを高速でやるだけでも、結構カッコいいですよ。
高速フレーズの注意点
高速でやるときの注意点ですがスピードが上がってくると右手はしっかり鳴らせても左手の方が手抜きになってくる傾向があります。
そうではなくて左手もしっかりと鳴らさないとキレイな3連符として聴こえなくなります。
特に両手をタムに展開している場合にこの傾向があります。
タムは基本的にはスネアよりも音域が低いので、しっかり叩かないと芯が聴こえづらくなります。
高速フレーズなどの超絶プレイはそういった単純なことでも突き詰めていかないと上手くできません。

デイヴ・ウェックル推奨のエクササイズ
実はこのエクササイズはデイヴ・ウェックルも推奨としているエクササイズです。
彼の教則DVDでも紹介しているのですが、彼の場合はこれをドラムセット全体で縦横無尽に展開しています。
手順も「右手・左手・足」とかではなく左手からスタートしたり、それを交互にやったりと展開のバリエーションが多いです。
最初はそこまでいくのは難しいので、まずは右手だけ展開するようにするといいでしょう。
いきなり両手で展開すると重心がバラバラになるのでまずは動画のようにフロアタムだけに絞るのもアリです。
ウェックルの場合、この展開のバリエーションを音楽の中でどう展開するのかを瞬時に判断して繰り出しています。
これは完璧にこのバリエーションが体の中に染みついていないと出来ない芸当でしょう。
ですので、まずは1つでいいので今回紹介した手順の中で自分にマッチしたものをひたすら練習してモノにしましょう。
もしあなたがそれを突き詰めて練習し、あなたの友達から「一体どうやってるの?」って言われたら、自分にとってこれ以上の幸せはありません。
ぜひやってみてくださいね。
本日も最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました!
コメント