こんにちは。テツヤマモトです。

今日はドラッグルーディメンツを紹介します。
今回紹介するルーディメンツはラタマキューというものです。
マーチングソロでは頻繁に出てくるもので、以前紹介したこの教則本でも多く出てきます。

このルーディメンツもドラムセットに応用しやすいルーディメンツになりますので、ぜひ練習してみましょう。
譜面になります。
シングルストローク4にドラッグをつける
で、このルーディメンツなんですが、譜面で見ると何かむずかしそうに見えますがそうでもありません。
解釈としては、シングルストローク4というルーディメンツの前にドラッグをつけてたたくというものです。
シングルストローク4との違いはドラッグが付いているのと、最後にアクセントがついているというものです。
テンポが速くなってくると、このドラッグとアクセントをいかに処理するのかがカギになってきます。
動画を載せておきます。
自分の場合はドラッグをたたいた後にあげながら、最初のタップストロークをたたき、そのあとにアクセントをたたくようにしています。
そしてドラッグを叩くときは少し上に手をあげて多少押し付けるような形でドラッグをたたきます。
ちょっとバズロールに近い感じです。
テンポが速くなってくると、この一連の動きでLLRLRL,RRLRLRと6連符を叩くような感覚になっていきます。
スティーブ・ガッドご用達のルーディメンツ
で、このルーディメンツがどう使われてるのかを見るのに一番わかりやすいのが、以前に紹介したスティーブガッドです。

やはりルーディメンツをドラムセットに応用するのであれば、スティーブガッドの存在は欠かせません。
中でもラタマキューは彼の中でもご用達のルーディメンツなのでしょう。
例としてこんな動画を用意しました。
彼がここで説明しているのが、以前に紹介したスティーリーダンの「Aja」でやったソロの時のフレーズです。

まさにフレーズはラタマキューそのもので、アクセントをバスドラムに置き換えてたたいています。
このフレーズはガッドのソロでは頻繁には出てきます。
タネがわかってしまえばたたけないフレーズではありませんが、フレーズを繰り出すタイミングがすごすぎます。
なので、そのタイミングなんかも含めて練習してみてください。
本日も最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました!
コメント