
今日は初心者向けの記事になります。
あなたもバンド練習や個人練習で近所のスタジオを借りて練習していると思います。
中には、電子ドラムを買って自宅で練習しているという方もいるかと思います。
自分もそうでしたが、バンドを始めた頃はひたすらにドラムを演奏していました。
しかし、ある程度練習してくるとふとこんな感情が出てきませんか?
「はたして、自分は上手くなっているのだろうか?」
と。
その疑問を解決するのに一番重要なのが、今回紹介する「自分の演奏を録画すること」です。
今日はその録画するメリットを書きます。
自分のドラムプレイを客観的に聴いてみる
自分が上手くなってるかどうか確かめるのに、どうして自分の演奏を録音するのかというと
自分の演奏を客観的に聴く為
です。
あなたも普段は個人練習の時にメトロノームや音源に合わせて練習してますよね?
どんな練習でも継続すればある程度のクオリティにはたどりつきますので自分の中で満足しがちになります。
しかし、自分の演奏を録音して聴いてみると普段何気なく演奏している時に気づかなかったことに気づくことができます。
それに気づけば、あとはその部分だけを重点的にやればいいのです。
例えば、あなたがある曲を練習していたとします。
曲全体をひと通り通すことができたので、いざ録音して聴いてみるとサビのリズムキープが出来てない気づきます。
そうしたら、その部分だけをメトロノームを聴きながらしっかり練習するという感じです。
メトロノームの使い方を工夫して練習してみましょう。
興味があればこちらも読んでみてください。

録音よりも録画してみる
と、ここまではどこの教則本でも書いてあります。
ここで自分がオススメしたいのは、録音ではありません。
録画
です。
昔はビデオカメラの様な高価な機材がないと録画なんて夢の話でしたよね?
しかし今はスマートフォンで手軽に録画できるので、使わないのは損です。
ちなみに自分は音質もいいのがほしいのでビデオレコーダーを使っています。

自分のドラムプレイを録画することのメリット
録音ではなくわざわざ録画するメリットは
音だけではなく、フォーム等も客観的に見ることができるため
です。
例えば、自分の演奏したものを聴いてみると、バックビートのスネアの音が小さかったので
「どうすればもっとスネアの音量があがるのか?」
という課題があったとします。
ここであなたがやったのが「録音」だけだとしたら情報が「音」だけなので、具体的な対策を見つけるのは難しいです。
しかし、これが録画だったら音だけではなく「映像」もあるので、自分が出来てない部分が特定しやすいのです。
その映像を見てストロークが悪いとかリムショットができてないとか原因がわかれば、具体的に何をすればいいのかハッキリします。
ぜひ、試してみてください!
本日も最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました!
コメント