こんにちは。テツヤマモトです。

ドラマーは他のパートと比べて人口が少ないのです。
なので、ほとんどのドラマーは色んなバンドを掛け持ちするかと思います。
学生の頃の自分はまさにそうでして、文化祭の頃は3バンド掛け持ちは当たり前でした。
そして今もおかげさまで色々とバンドやセッションに呼んでくださり、ドラマー冥利につきる次第ではあります。
ただ掛け持ちのデメリットとしてはやる曲が増えるため曲ごとに構成を覚えるのが大変です。
以前に書いた採譜なども確かに有効ではあるんですが、もし2,3日前に「次はこれやるから。」って決まると正直、採譜するよりはスタジオに行って練習したいですよね(苦笑)
そこで今日は採譜の時間を短縮する方法をまとめたいと思います。
その前にそもそも採譜って何だ?って方はこの記事からお読みください。

簡単な曲は「採譜」じゃなくて「メモ」をする
そもそも採譜するべき曲というのは、自分の実力よりもほんのちょっと上のレベルの曲にするべきです。
なので、すぐにできる曲は正直そこまで緻密に採譜しなくてもいいわけです。
しかし、いくら簡単な曲でも、それが複数あると「構成が覚えるのに苦労する」という別の問題が出てきます。
そこで、そういう場合は採譜をするのではなくメモします。
具体的にどうするかというと、いちいちパターンを1小節ずつ細かく書くのではなく、ある程度決まったパターンだけを書いてそれを何小節やると書いておくだけです。
ここで重要なのは、細かいフィルインは書かないということです。
簡単な曲の場合はそういった細かいところは後回しにすればいいわけです。
写真は、実際に自分が書いた「メモ」です。
どうしても印象的なフィルインは書いていきますが、あくまで構成をメモするような感じで書きます。Aメロは同じパターンを8小節やるとかですね。
ただし、覚えなきゃいけないのがキメの部分です。
あとは実際に、スタジオで合わせてみて構成を把握してから細かいところを覚えていけばいいでしょう。
特にコピーバンドを掛け持ちして曲をいっぱい覚えなければいけないドラマーにはオススメしています。
ぜひ、やってみてくださいね。
本日も最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました!
コメント