こんにちは。テツヤマモトです。

前回はドラムが下手な人の特徴について書いてみました。

さて、今回は「手クセ」を格好の練習素材に変えるってことについて書きます。
要は普段意識してないところを意識しながら練習すればいいわけです。
普段何気なくできるものに何かしらの負荷をかけさえすれば練習になるので、案外練習することって結構あるんですよね。
そこで前回の内容を踏まえて、手クセでも練習になるような負荷の種類をあげていこうと思います。
負荷の種類は3つある
さて、その負荷の種類についてはざっとあげてみるとと3つぐらいあります。他にもあるかと思いますが、基本的にはこの3つです。
- クリックの位置を変える
- フレーズの順番を変えてみる
- 音符を変えてみる
1.クリックの位置を変える
8分音符や16分音符のウラなどの普段意識してないポイントを鳴らして練習してみましょう。
いかに自分がリズムのウラを意識してないのかが思い知らされる練習です(笑)
本当に手クセとして身についているのならば、どこでクリックが鳴っていようとリズムキープできるはずです。
本当の意味で「手クセ」になってるかどうか?を、調べるための練習にもなります。
クリック練習についてはこんな記事を書きました。

2.フレーズの順番を変えてみる
2は例えば「タントン・タカトン」というフレーズがあったとしたら、それを逆にしてやってみるとかです。
そこに何かしらインパクトや発見があるのならぜひ、そのパターンも習得してみましょう。
これはフィルインやドラムソロのバリエーションを増やす方法にもなります。
3.音符を変えてみる
普段16分音符で演奏しているフレーズを3連譜でやってみたりすると、途端に難しくなる場合があります。
身近なフレーズを元の音符を変えるだけでとんでもないポリリズムなることはよくあるんですよね。
ポリリズムに関しては、こちらの記事をどうぞ。

「できること」を「よりできること」に変えていけるように練習しましょう!
本日も最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました!
コメント