こんにちは。テツヤマモトです。

突然ですがコンビネーションって言うとよくある右手→左手→足の3連打を思い浮かべると思います。
それもそうですが、実はリニアパターンもコンビネーションに含まれます。
リニアとは「線」とか「直線」という意味で、一つの線で結ばれるような同時に叩くところがないパターンです。
同時に叩くところがないということは、1つ1つの音がよりハッキリと聴こえるということなので、多少のズレでもハッキリしてしまう意味では難易度の高いパターンと言えるでしょう。
しかし、問題なのは
速くなってくると自分がやってるフレーズがそもそもリニアになってるかどうか区別があいまいになってくる
ということです。
そこで今回はこれをハッキリさせる練習法についてまとめてみました。
倍音のあまりない楽器で練習する
今回の練習法は電子ドラムを持ってる方向けです。
電子ドラムだとそれぞれの楽器に音色を振り分けることが出来るので、これを利用した練習法です。
その練習法とは、
「ドラムセット全部にカウベルないしはウッドブロックの音色を振り分けて練習する」
です。
これは自分の師匠から教わった練習法ですが、タムとかのコンビネーションになると倍音でどうしても点が聴こえづらくなってきます。
そこでテンポが速くなっても繋がっているかどうかの区別が出来るように倍音があまりないカウベルだったりウッドブロックなどの音色にすることによって「点」を少しでも見えやすくするのが狙いです。
始めのうちは多少戸惑うかもしれませんが、慣れてくれば出来るようになるので、まずは音符を揃えるようにしていくといいです。
ちなみにこれだとアクセントも出ないので完全に音符を揃えないと繋がって聴こえないので注意してください。
自分の場合はウッドブロックの音色にしてリニアパターンだったりコンビネーションを練習します。
これは特にリニアパターンを練習するときに効果絶大です!
上手くいくと「ココココ…。」と、きれいな16分音符(練習するフレーズによります)に聴こえてくるので、まずはそこまで聴こえるようにやってみてくださいね。
ちなみに自分が使ってる電子ドラムはRolandのV-drumです。できればしっかりと各パッドに音色をアサインできるものがいいでしょう。
本日も最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました!
コメント