こんにちは。テツヤマモトです。

先日、”CODOMO”SQUADでのライブ映像をYouTubeに公開しました。
MCを除く全曲公開です。
今回からやってる新曲2曲「Common Ground」と「Unknown Self」もあります。
それはそれとして、今回はYouTubeに「自分のバンドのライブを全部公開するか?否か?」
に対して、自分の意見をまとめてみようと思います。
あくまで一意見なので、これが絶対というわけではないです。
なので、気軽に読み進めていければと思います。
CDからライブへ
ちょっと前からCDが売れないと言われ、音楽におけるお金の行き先が「モノ」から「体験」へと動き始めました。
「体験」というのはつまり「ライブ」です。
なので、純粋なCDの売り上げというよりはライブの動員数だったり物販の売れ行きでバンド活動が左右され始めています。
また音源に関してもそもそもCDという媒体ではなく、ダウンロード販売という選択肢も出てきました。
なので、わざわざCDショップに流通をかけなくても自身の営業力や行動力さえあればいくらでも自分発信で多くの人に届けられるようになりました。
“CODOMO”SQUADに関しても手売りのCDはライブハウス限定と最小限にとどめていて、ほとんどはダウンロード販売でやってます。
ちなみにダウンロード配信に関しては、Tunecoreさんにお世話になりました。
ちなみに前回のライブでは音源の中の曲は一切やってません(苦笑)
ライブを発信できる
そしてもうひとつの選択肢として「YouTube」という存在があります。
今まではPVにしたってライブ配信にしたって、多くの人の協力が必要でした。
しかし、今はライブ配信だってスマートフォン一つで出来るようになっています。
本当に何もかもが手軽に出来るようになりました。
「体験」にお金を払うのだから「体験」を想像させないのは損だ。
前置きが長くなりましたが、ここでようやくライブを全部公開するか否かの話になります(笑)。
結論言うと、流れが体験に向かっているのであれば音源だけだと少し物足りないかな?っていうのが正直な意見です。
ライブ映像を全て見てもらうことによって、
「このバンドのライブは楽しいのだろうな」
と思ったのなら音源をダウンロードしていただいたりライブに足を運んでもらえるのかな?と思います。
もちろんライブ映像をダイジェストで配信するという手もありますが、ダイジェストだと細切れな分、視聴者が想像しにくいかな?って自分は思います。
そういう意味で”CODOMO”SQUADではライブの出来不出来は関係なく全部載せています。
今、流れが「体験」に向かっているのならお客様に「体験」を想像させないのは損です。
これが正しいかどうかはわかりませんが、少なくとも自分はそう考えています。
まとまりづらい文章で恐縮ですが、もし今ライブをすでに撮っていて全部公開するか?否か?を悩んでいて今回の話が少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました!
コメント