こんにちは。テツヤマモトです。

ドラムって初心者のうちはガムシャラに練習すれば、ある程度できるようになります。
ただそれ以上うまくなるためには、テクニックを習得したり考え方を変えるのが一番です。
今日は自分が思うテクニックについて書いていきます。
どれくらいのテクニックが必要か?
いきなりこう言うのもなんなのですが、自分より上手いドラマーはたくさんいます。
当たり前ですね(笑)
たまにYouTubeを見てると、もはや「この人は人間?」って思うドラマーばかりあります。
確かに、一定のテクニックを習得していないと出来ない音楽もあります。
実際、変拍子の曲をやるためにそもそも変拍子自体を知らなきゃいけないし、ポリリズムに関しても意味ぐらいはしっかりと覚えておきたいものです。


しかしそうは言っても、最低限8ビートと簡単なフィルインができれば、バンドやセッションはできます。
もちろん、テクニカルな音楽が好きでやりたいならばそれなりのテクニックは身に付ける必要はあります。
つまり、自分のやりたい音楽に合わせてテクニックを磨く必要があるということです。
単純な動きを、どれだけ正確に出来るか?
ルーディメンツも片手ずつ動きを分解してみると、「あぁ、右手はこういう動きになってるけど、左手は右手とは違う動きになってる!」と気付くことがあります。
両手、両足を交互に叩くだけでも、「あれ?ちょっと足の方が早いかな?」なんて思ったりもします。
でも、本当に大事なのは
「あぁ、右手はこういう動きになってるけど、左手は右手とは違う動きになってる!」
「あれ?ちょっと足の方が早いかな?」
と、気づくことそのものなんです。
一番の理想はごくごく単純な動きの練習で気付くのがいいですね。

いわゆる超絶技巧というのは、それを極めたからこそできるものだと思っています。

まずは当たり前のことを当たり前にやる!
これを目指して頑張ってみましょう!
本日も最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました!
コメント