こんにちは。テツヤマモトです。

先日、友人がこんなことを言っていました。
自分は今まで後ノリのロックとかしか聴いてなかったので自然とモタっちゃうんですよね。
自分が今まで聴いてきた音楽から考えて、「自分は前ノリだ!後ノリだ!」とか言うドラマーは多いですね。
しかし、自分は自分のグルーヴが前ノリとか後ノリとかってあまり考えたことはありません。
もちろん音楽を聴いて、「これは前ノリだ!とか後ノリだ!」って言うのはある程度わかりますが、自分がどっちかということはあまり考えてません。
前ノリや後ノリは無意識だからカッコいい
そもそも意識して前ノリにしたら絶対ハシるし、後ノリにしたら絶対にモタります。
よく「自分は後ノリだからみんなついてきてね」って人がいますが、そういう人に限って合わせると絶対に浮きます(笑)
レコーディングも難航します。
前ノリだとか後ノリとかは無意識だからカッコいいし、他のパートも合わせることができるわけです。
そうは言ってもカッコいい前ノリとか後ノリってどうすればわかるのでしょうか?
まずは自分でグルーブの基準を作ることが大事
そもそもこの人は前ノリだ!とか後ノリだ!って言えるのは自分の中で基準があるからです。
ロックは後ノリとか、ジャズは前ノリとか漠然としたイメージはありますが、絶対の基準というものはありません。
なので、自分の中での基準をまずはそれを作りましょう。
幸いなことに現代ではクリックという絶対的な基準があるので、まずはクリックに自分が合わせられるようになりましょう。
クリックならこういう練習がオススメです。

クリックにジャストにはまるタイミングを身につける
前ノリか後ノリかもわからない人はそもそもジャストのタイミングがわからないからです。
自分の中でのジャストタイミングを身につけていれば「これは前ノリだ!後ノリだ!」ってわかるし練習すればある程度のコントロールも出来ます。
逆を言えばコントロールする為にはジャストのタイミングを知らなくてはいけません。
しかし、勘違いしてほしくないのは自分のノリを機械と一緒にしろ!というわけではありません。
どんなにクリックに合わせようとしても、ほんの少しハシったりモタったりする部分があなたのグルーヴだってことを忘れないでくださいね。
本日も最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました!
コメント