こんにちは。テツヤマモトです。

今日は題名通りパターンのネタを増やすためのコツをまとめてみようと思います。
今回も自分の経験からわかったことなので、もし今ドラムパターンのネタに困っていたら、今回の記事は少し役に立つかと思います。
人間は基本的に二つ以上のことはできない
以前通っていた音楽学校の先生から教えてもらった一言ですが、
「人間は基本的に二つ以上のことは出来ないようになっている」
だそうです。
自分がよく初対面の人にあって、自分ドラマーですって言うと大抵は
「ドラマーってよく両手両足をバラバラに動かせますよね?」
しかし、もし人間が本当に二つ以上のことが出来ないとするならドラムは「どこかのパートを動かす」か「どこかのパートを固定する」かしか出来ないことになります。
ここがキモです。
なので、パターンを叩く場合は基本的にハイハット(またはライドやフロア)とスネアとバスドラムの3点なので、どれか2つを1つにまとめなければなりません。
つまり
- 「スネアとハイハットを固定する」と「バスドラムを動かす」か
- 「スネアとバスドラムを固定する」と「ハイハットを動かす」か
- 「ハイハットとスネアを固定する」と「スネアを動かす」か
この3種類でほとんどのパターンは出来ます。
で、基本的に初心者ドラマーがパターンのネタを増やすには1のパターンがやりやすいです。
2や3はもう少し後の話ですね。
聴こえ方が変わると楽曲の印象も変わる
でも、
「バスドラムのパターンを変えるだけなら簡単に出来るけど、ネタが増えた気にならない!」
と思うドラマーもいるかと思いますが、バスドラムはドラムセットの中でも聴こえやすいパートです。
その聴こえ方が違うだけでも楽曲の印象は大きく変わります。
テクニカルなことに目を向ける前に他のパートの聴こえ方が変わるだけでも楽曲の印象が変わるってことに、まずは気づいてください。
もしかしたら、音楽を何となく聴いてる普通の人達の方がそのインパクトに気づくことが多いですよ?
そのジャンルのリズムしか理解できないなら、 他ジャンルのリズムは理解できない
とは言っても一番のネタを増やす方法はやはり色んな曲を聴くことが一番です。
ロックしか聴いてないなら、ロックのリズムしか理解できないしファンクしか聴いてないなら、ファンクのリズムしか理解できません。
もっと色んなジャンルの曲を、聴いてみましょう。
本日も最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました!
コメント