こんにちは。テツヤマモトです。

最近ではインターネットで色々と検索すれば、いろんなドラマーの演奏を見ることが出来たり、譜面も載っていることが多いですよね?
おかげで、わざわざ自分が耳コピしなくてもある程度フレーズを練習することができます。
しかし、いくらこういったフレーズを練習したとしてもいざって時に全然出せないってことありませんか?
今日はそういったフレーズをどうすればすぐに繰り出したりできるのかを書いてみます。
フレーズはその時の音楽の状況の中で繰り出すべきもの
何か音源を聴いたりYouTubeの映像を見て出てきたフレーズを練習して習得すると、とりあえず披露したくなりますよね?
もちろん教則本のフレーズの中にはかなりテクニカルなものもあるので、練習して出来るようになると披露したくなります。
自分も学生の頃にはよくコピーした他のフレーズを音楽的な状況を考えずに繰り出してはよくメンバーを困らせたものです。
今になって振り返ってみると
どんなフレーズもその瞬間にふさわしいものでなければいけない
ということです。
ですので、覚えたフレーズを実戦で生かすには「どういう場面でこのフレーズを使ってるのか?」を理解しないといけません。
状況を理解するには聴く
では、どうすればその状況を理解できるのでしょうか?
そのためには、聴くことです。
例えば、あなたがあるドラマーのことだけを研究してるとします。
彼の参加してるバンドのCDだったり、他のバンドで参加してる作品を片っ端から聴きます。
それらを聴いているうちに、どこかで練習していたフレーズが出てきます。
それに気づいたときに何度もその部分を繰り返して聴いてみると、
「あぁ!ここでこのフレーズはやってるんだな!」
と状況が理解できるようになります。
これがわかればしめたものです。あとはセッションやバンドで似たような状況があったら繰り出してみます。
教則本のフレーズならまずは繰り出す。そして試行錯誤する
教則本で覚えたフレーズがなかなかアウトプットできないのはなぜでしょう?
それは教則本のフレーズは曲の中で覚えた場合と違って、どういう場面で使われているのかが見えづらいからです。
その場合はまずはとにかく覚えたフレーズをどんどん出します。
そうすると、自分なりに「こういう時に使おう」とか「この状況では使えないな」とかがある程度わかってきます。
あとは音数を増やしたり減らしたりして、自分なりに試行錯誤した結果、繰り出せるようになります。
ぜひ、ためしてみてくださいね。
本日も最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました!
コメント