
電車内でもできるドラムの練習について考えてみた
電車内でできるドラムの練習方法について考えてみました。ドラムを叩くことだけが練習ではありません。むしろ今回ご紹介した練習法によってドラムを叩くことだけでは気づかなかったことに気づくことができる可能性があります。ぜひ一度読んでみてください。
電車内でできるドラムの練習方法について考えてみました。ドラムを叩くことだけが練習ではありません。むしろ今回ご紹介した練習法によってドラムを叩くことだけでは気づかなかったことに気づくことができる可能性があります。ぜひ一度読んでみてください。
ドラムを独学でやるか?プロに習うか?悩んでいるドラマーのために書きました。現代では独学でも十分に上達することは可能ですが、独学の場合のデメリットや筆者がレッスンを受けてよかったと思ったこと。またレッスンを受ける際の注意点を書いています。
バンド練習の効果を高める方法を3つ書きました。どれも自分の経験から得た方法です。この3つをやれば練習の効果は劇的にあがることでしょう。ぜひ一度読んでみてください。
アドセンスの収益が少ないうちは消費に回すのは得策ではありません。この記事ではアドセンスで初の収益が出てから使い道を考えるようになりどう使うかを書いています。
エアドラムって結構バカにしがちなドラマーが多いですが実際はその逆です。ここではエアドラムがどうしていい練習なのかを書いています。エアドラムが楽しいと感じる人もそうでない人もぜひ一度読んでみてください。
ドリームシアターのシステマティックカオスを聴いた感想を書いてみました。アルバムの立ち位置だったり必聴すべき曲を紹介しています。
Tempoのアップデートが最近あり、いくつかの新機能がつけられました。その新機能はドラマーの練習意欲を大いにかきたてる内容となっています。それぞれの機能の説明はもちろんのこと、実際にどのように使っていくのか?簡単なアイディアをまとめています。
ドリームシアターのTrain Of Thoughtを聴いた感想を書いています。個人的にはやはりマイク・ポートノイのドラムの方が好きで彼のプレイの中でも特に気に入っているアルバムです。
練習パッドでの防音対策をまとめました。防音カーペットはもちろんですが、意外なツールを使って施す防音対策も紹介しています。自宅環境が恵まれていないけど、せめて練習パッドでの練習ができるようになりたいというドラマーはぜひ一度読んでみてください。