こんにちは。テツヤマモトです。

かなり報告が遅れてしまいましたが、実は2019年7月18日に子供が生まれました。
女の子です。
いやー赤ちゃんってかわいいですねぇ。
この記事を書いている時点では、そろそろ2ヶ月になるところです。
毎日家に帰るのが楽しみで仕方ありません。
しかし、子供ができると同時に悩みも増えます。
それは自分の時間がなくなるということ。
実際に、自分の友人も
子供ができると自分の時間がなくなるのよねぇ
ってよく言ってました。
当時は、そんな大げさな!って思っていましたけどたしかに…というのが正直なところです。
で、実際に子供ができて思ったのは時間がなくなるというのは
半分正解、半分不正解
ということです。
今日は自分がどうしてそう思ったかについて書いてみます。
赤ちゃんは想像以上に手がかかる
まず、前提として赤ちゃんは想像以上に手がかかります。
これは自分も全く想定してなかったので、嫁とケンカするぐらいでした(笑)。
まず大変なのは昼夜問わず、3時間か4時間置きにお腹すいたと泣き出すのでミルクを与えなくてはいけません。
そして、オムツも濡れていたら交換しなければいけません。
おしっこやうんちは計画的ではないですからね。
またせっかく寝かしつけたのにも関わらず、救急車のサイレン等ちょっとした音や振動ですぐ目が覚めます。
今書いただけでも、ざっとこれくらい手がかかるので片時も目が話せません。
時間があるとすれば、子供が寝ている時ぐらいです。
想像してみるといかに大変なのかわかるかと思いますし、何なら子供は当分いらないとさえ思うかもしれませんね。
スキマ時間の可能性
で、本題に入ります。
ここまで読んでみたらやっぱり時間なんて無いだろうな思いますよね。
事実、今まとまった練習時間が自分もとれていません。
そんな状態ですが、「時間がない」という全否定の意見に対して自分はそれでも「NO」とハッキリ言います。
何故か?
それはスキマ時間の可能性があるからです。
通勤時間1時間が積もったら…
突然ですが、あなたの通勤時間はどのくらいでしょうか?
片道30分?1時間?
どれくらいにせよ、それなりにまとまった時間はあるはずです。
例えば、仮に片道1時間だったとしたら往復2時間になります。
週に5日なら10時間です。
1ヶ月を4週間として計算すると40時間。
1年が12ヶ月なので40×12で480時間。
つまり1年の内20日分、電車の中にいる計算になります。
こう聞くとなんだかスゴいですね。
さて、その20日間であなたは何をしていますか?ということです。
スマホでゲーム?ネットサーフィン?YouTube?
過ごし方は人それぞれですが、その時間の使い方が将来役に立つかを考えてみましょう。
時間がないではなく時間の使い方を考える
こう考えてみると、たとえ子供がいたとしてもスキマ時間は必ずあるはずです。
自分も昔とは違って、スタジオに半日こもって練習というのはなかなかできなくなりました。
だけど、自分は時間がないとはそこまで思っていません。
むしろ、少ない時間をどう使えばいいかを考えるようになりました。
まとめ
というわけで、今日は子育て中は時間がないという意見に対して自分なりの意見を書いてみました。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント