
- The Woods
- Tweedle Dee
- The Trial
- Humpty Dumpty
- Prelude To Falling Alice
- Falling Alice
- Tweedle Dum
- Dear Alice
- The Mad Hatter Rhapsody
こんにちは。テツヤマモトです。
音楽紹介って自己満足な紹介になってしまうことが結構多いのですが、なるべく自分の中では感想や聴きどころをしっかりと伝えようとしています。
しかし、その中でも本当に言葉に書くのが難しいぐらいに「カッコいい!」とか「スゴい!」というアルバムに出会ってしまった時は大変です。
ただ、スゴい!としか言えないわけですから(笑)
そう言った意味では、このチックコリアというアーティストはレビューするのは大変です。
今回はそんなチックコリアの最もクリエイティブなアルバムであるこの「The Mad Hatter」を紹介します。
「不思議の国のアリス」の世界を再現する
で、この「The Mad Hatter」はチックコリアのファンタジー三部作ということで、これが三部作最後の作品になります。
最初は以前にご紹介した「妖精」で、次が「マイスパニッシュハート」になります。
で、この作品はあの不思議の国のアリスの世界をコンセプトとして作られたアルバムということでチックコリアの創造性がフルに生かされたアルバムです。
メンバーもこの壮大なコンセプトを再現するためにまさに最強のメンツを集めた!ということで、当然ドラマーも最強のスティーヴ・ガッドです。
それだけ当時のガッドのノリに乗ったプレイが聴ける貴重なアルバムということです。
あ、ちなみに「Mad Hatter」って「いかれた帽子屋」って意味です。
ジャケットではチック自身が「いかれた帽子屋」になりきっています。
超絶テクニックを持っているということでいい意味でいかれてますが(笑)ジャケットもサマになってます。
渾身の4ビート。「Humpty Dumpty」
で、個人的に結構ツボったのが4曲目の「Humpty Dumpty」です。
「Humpty Dumpty」って何かというと元はマザーグースという童話の中のキャラクターのことです。
言葉の意味としては「非常に危なっかしいもの」とか「一度壊れると元には戻らないもの」とかそういう意味があります。
独特のスリリングさや一度として同じプレイがないこの超絶4ビートにこの曲名を付けたのが、いかにもチックらしいと言えます。
自分自身意味を知ったときは「上手い!!」と思いました。
今ではジャズのスタンダードとして有名になりました。これはアコースティックバンドのバージョンで、ドラマーはヴィニーカリウタですね。
驚異のラテンソング「Dear Alice」
そしてもちろんですが、このアルバムのハイライトはこの「Dear Alice」以外にないでしょう。
もちろん他の曲も捨てがたいですが何よりもこの曲でのガッドの人間離れしたプレイがいつ聴いてもゾクっとします。
チックのソロでも何かにとりつかれたかのように叩きまくるプレイは本当にやばいです。
一流のドラマーのプレイを見て「スゴイ!」って感情はいくらでも出てくるのですが、「恐ろしい」って感情も一緒に出てくるプレイはスティーヴ・ガッド以外思いつきません。
もちろんドラムソロもありますが、ガッドのドラムソロの中では1,2位を争うぐらいに鳥肌もののドラムソロです。
美しいコードの音色をバックにこれでもかという言うくらいに叩きまくるガッドのソロは非常に刺激的だし参考になります。
このアルバムはぜひ一度聴いてみてくださいね。
本日も最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました!
コメント