こんにちは。テツヤマモトです。
今日もセッティングシリーズということで、ハイハットのセッティングについて書きます。
まだ読んでない方はこちらをどうぞ。
ハイハットはドラムセットの中でも自分の意思で音の長さをコントロールできる唯一の楽器です。
なので、ハイハットをスムーズに演奏できるようにしておくのはとても大切です。
ハイハットの高さはどう調整するか?
ハイハットのセッティングでまず最初に考えるのは「高さ」です。
スネアのセッティングの時にも書きましたが、あまり高すぎず低すぎずというところです。
自分の場合はこんな感じです。

ハイハットが高すぎると、スネアと同時にたたくときに、スティック同士が当たることは少なくなりますがハイハット単体のたたき分けがむずかしくなります。

ハイハットに限った話ではないですが、シンバルはたたく位置によって音色が変わります。
またスティックのショルダーでたたくかチップでたたくかによっても音色は変わります。ですので、たたき分けのしやすい高さというのは大事です。
ちなみにハイハットが低すぎるとハイハットとスネアとの移動が楽になるというメリットはあるのですが、スネアと同時にたたく時にスティック同士が当たりやすくなります。
昔は自分もこの傾向があったので、昔はしょっちゅうスティックが飛んでいってました(笑)
ハイハットの開き具合はどう調整するか?
ハイハットのセッティングにおいて、たまに聞くのが
「ハイハットってどれくらい開ければいいの?」
という質問です。
これは演奏するジャンルや個々のドラマーによっても変わってくるので、一概には言えないのですがセッティングの目安として自分がやってることを書きます。
まずはイスに座り、両足をそれぞれのペダルに乗せます。
この時、バスドラムにビーターをくっつけたままにしないで下さい。 ハイハットもネジをゆるめたままです。
そこから両足ともカカトをつけた状態で同時に落としていきます。 いわゆるヒールダウンの状態ですね。
だんだん足を落としていくと、そのうちビーターが打面につくのでそこで両足とも止めます。この時ハイハットのネジもしめます。
そのときの開き具合はビーターと打面との距離とほぼ同じなので、この開き具合で練習すると両足ともバランスが良くなります。
この方法でセッティングすると、自分の場合このくらい開きます。

どうでしょうか?
人によっては開きすぎじゃない?とか、閉じすぎじゃない?と思います。
ですが、まずは一度このセッティングで練習してみてください。思ったよりも左足の感覚が鍛えられます。
ここまでくればあとはもうライドシンバルとクラッシュシンバルだけです。 要領は同じですが、また次回書きます。
本日も最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました!
コメント