こんにちは。テツヤマモトです。

ルーディメンツ記事をどんどんやってこうと思います。
前回のルーディメンツはスイスアーミートリプレッツと自分が好きなルーディメンツから始めました。

で、今回も自分の好きなルーディメンツから紹介します。
それが今回紹介するフラム・タップです。
やっぱり自分が好きなものから始めると自然と覚えるものです。
もちろん誤解しないように言っておきますが、苦手なものもしっかりやらないと上達しませんよ。
ただ苦手なものばかりやっても精神衛生上よくないってことです。
フラムタップも慣れれば、スピードアップしやすいルーディメンツになります。
こちらが譜面になります。
フラムタップは3連打のかみ合わせ違い
さて、そんなフラムタップですが譜面をみるとフラムがついたりつかなかったりとちょっととっつきにくそうなイメージですよね。
しかし、実際に叩いてみるとそうでもないんですよ。手順をよく見てみましょう。
右手は「タタタン、タタタン」となっているのに対し、左手は「タンタタ、タンタタ」となっておりどちらも3連打です。
つまり、フラムタップは3連打のかみ合わせが違っているだけなんです。
なので、両手で3連打ができればフラムタップはできたも同然です。
そこで3連打を片手ずつ練習してみましょう。
3連打のポイント
一言に3連打と言っても、叩き方が間違っているとなかなかスピードが上がりません。
というのもスローテンポであれば、普通に叩いていてもなんとかなりますがテンポがあがってくるとそうもいきません。
ましてや3連打の最初はアクセントなので、単純に3連打をたたくわけではありません。
そこで3連打を叩く際は、リバウンドをうまく拾うのがコツになります。
具体的には、最初の1打目はダウンストロークで2打目はタップストローク。3打目はアップストロークとなります。
しかし、これをいちいち意識してたたくわけにもいきません。
そこで、下の動画を見てください。
最初はテンポは遅めで、しばらくしたらテンポを早くしています。
テンポが早くなってきたら、肘を前にもっていきながらたたくようにしています。
モーラー奏法というと聞こえがいいですが、そういう意識は特にないです。
1打の流れの中でさっきの3つのストロークを全部やってしまおうって感覚です。
難しいのは2打目ですね。肘を前に流している中でいかにリバウンドをコントロールするかがカギになります。
まずは2打目までを練習してみましょう。
1打目を叩いた後、スティックが自然に落ちる感覚を掴みます。落ちたときに打面にあたって出た音が2打目です。
3打目はスティックを上げた勢いで先端が打面にあたったぐらいの感覚です。
つまり、2打目3打目は自分で叩いているという感覚を捨てるぐらいで叩くのがコツです。
あくまでも1打の流れで全てを完結しているという感覚までもっていきます。
ぜひ挑戦してみてください。
本日も最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました!
コメント