
こんにちは。テツヤマモトです。
ドラムが楽しくなってくると自分のスネアやペダルなどの機材が欲しくなってきますよね?
しかしドラムの機材と言ってもいきなりドラムセットを買うわけにはいきません。
ドラムセットを自宅に置くにはよほど環境が恵まれていない限り難しいでしょう。
となると、これから初心者の方が機材を揃える場合、何から揃えていけばいいのでしょうか?
そこで今日は自分がドラムを始めたときに機材をどんな順番で買ってきたのか?をまとめてみたいと思います。
あくまでも自分の場合ですが、もしこれから機材も揃えようとしているのなら参考までにぜひ読んでみてください。
まずはペダルを購入しよう
まず初心者の方が一番最初に手に入れたい機材がペダルです。
え?スネアじゃないのと思った方もいると思いますが、それには理由があります。
なぜならペダルは足にとってのドラムスティックと言うべきものなので、自分にとって馴染みやすいペダルを持っているとプレイがとても楽になります。
最初に買うペダルはなるべくシンプルに
実際、自分も大学の頃バイトを始めて最初の給料が出たときにすぐにペダルを買いにいきました。
ただ最初に買ったものが複雑な機構かつ色んな調整ができるタイプのもので、初心者の頃はその違いがわかりませんでした。
完全に見た目だけで選んでしまった失敗と言えます(笑)。
調整部位があまり多いペダルは使いこなすのに時間がかかります。
最初はスプリングの強さを調整できるくらいのシンプルなペダルをおすすめします。
その上でもっと極めたくなったら上位機種を選ぶといいでしょう。
ちなみに自分の場合、今ではこのペダルに落ち着いています。
次はマイスネアを買ってみよう
ペダルを手に入れたら、次に購入すべきものがスネアになります。
やはり手っ取り早く自分のサウンドを表現するにもマイスネアは外せないですね。
ですが、最初はよくわからないと思いますので自分がこれだって思うもので全然いいでしょう。
それでもわからなければ好きなドラマーが使ってるスネアから入ってもいいと思います。
いわゆる形から入るってやつですね(ちょっと違うかな…)。
またスネアを買ったらスタジオに入って実際にたたいてみてチューニングやミュートにも挑戦しましょう。
ミュートについてはこんな記事を書きました。
ちなみに自分はこのスネアを使っています。
最後にシンバルを揃えてみよう
さて、ペダルとスネアを揃えたら次はいよいよシンバルです。
シンバルは何から揃えるべきかは決まっていません。
自分の場合、最初に買ったのがライドシンバルで次に揃えたのがスプラッシュシンバルです。
そして今はハイハットを買おうと色んな楽器屋を転々と巡っています。
でもひとつ言えることはシンバルの中でも一番多くたたくのはハイハットとライドシンバルなので、この2つはすぐに揃えてもいいでしょう。
正直、チャイナシンバルなどのエフェクト系は後でもいいです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
機材は正直お金がかかるので、そう簡単にはパッパッと揃えられるものではありません。
なので、ゆっくりでいいので楽器屋に行っていろいろ試してみましょうね。
本日も最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました!
コメント