こんにちは。テツヤマモトです。

プロフィール
ここは当ブログの管理人であるテツヤマモトについてのプロフィールになります。管理人がどんな人間かここで紹介しています。
今日はルーディメンツの紹介です。
今回はドラッグパラディドルNo.1を紹介します。
これもパラディドルがわかってしまえばすぐに出来るルーディメンツです。
名前の通り、ドラッグとパラディドルをあわせただけですが意外と可能性のあるルーディメンツです。
またダブルパラディドルの2打目をドラッグにしたと考えることも出来ます。

【ルーディメンツ】ドラッグ
ルーディメンツのドラッグについて紹介しています。譜面だけではなく演奏のコツについても書いていますので、ぜひ一度読んでみてください。
一応、ドラッグについては復習しておきましょう。
譜面はこんな感じです。
これだけだと6/8ですが、これにドラッグをもう一つ加えると4/4になって、ドラッグパラディドルNo.2になります。
アップストロークのタイミングが大事
さて、ただドラッグとパラディドルを合わせたとは言っても注意してほしい点はあります。
それはアップストロークのタイミングです。
特にパラディドルの時のアップストロークです。
やはり早くなってくるとアクセントが間に合わなくなるのですが、アップストロークの前がドラッグなのでこっちの方がタチが悪いです(笑)
ですので、まずはゆっくりとやってみましょう。
始めは2打目をドラッグにしないで普通にダブルパラディドルの手順を練習してもいいでしょう。
慣れてきたらドラッグにしてみましょう。
ドラッグパラディドルNo.1をやってみた
動画ではゆったりとやってます。
スピードを上げるときにはいきなりテンポを10とか20とかあげずに2とか5とか徐々に上げましょう。
慌てずゆっくりと身につけるようにしてみてくださいね。
本日も最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました!
コメント