
自宅で練習パッドを叩く際の防音対策をまとめてみる【うるさくない】
練習パッドでの防音対策をまとめました。防音カーペットはもちろんですが、意外なツールを使って施す防音対策も紹介しています。自宅環境が恵まれていないけど、せめて練習パッドでの練習ができるようになりたいというドラマーはぜひ一度読んでみてください。
練習パッドでの防音対策をまとめました。防音カーペットはもちろんですが、意外なツールを使って施す防音対策も紹介しています。自宅環境が恵まれていないけど、せめて練習パッドでの練習ができるようになりたいというドラマーはぜひ一度読んでみてください。
アップストロークを速く叩くためには2つの常識を捨てる必要があります。この記事ではその2つの常識をお伝えし、それぞれの対策を書いています。ぜひ一度読んでみてください。
ライブやリハで遅刻ばかりするドラマーには仕事はきません。今日は人として、ひいては社会人として当たり前のことについて書いてみました。わかってはいるけど改めて書いてみると自分も気をつけなきゃなと思います。
スタジオでの個人練習で広い部屋を使うメリットを書いてみました。これを読めば広い部屋で個人練習をしたくなりますよ。
レッチリドラムの入門としてGive It Awayを叩いてみました。チャドスミスのプレイの中でも比較的簡単な部類に入りますが、バスドラの練習曲には最適です。ぜひマスターしてみましょう。これができればバスドラは怖くないですよ。
2019年のご挨拶です。今年は動画コンテンツの充実を考えています。
2年間インストバンドをやって、改めてよかったことを書いてみました。どんな活動もムダにはなりません。
The RootsのDo You Want More?!!!??!を聴いて何曲かドラムプレイを解析してみました。バスドラムが苦手という方には特効薬と呼べるくらいにいいプレイが入っています。ぜひ一度読んでみてください。
ドリームシアターのawakeについて書いてみました。全体的な感想と何曲か印象的なドラムフレーズを解説しています。マイクポートノイのプレイをコピーしているなら一度読んでみてください。
楽譜をEvernoteに保存することによって3つのメリットが生まれます。紙の譜面が多すぎてどこに保存したらいいのか?そしてどうやって整理していいのかわからない方はぜひ一度試してみてください。