
こんにちは。テツヤマモトです。
ドラムがうまくなりたければ、いろんな曲を練習するのが一番です。
しかし、中には
- テンポが速い
- 複雑なコンビネーションフレーズ
- 変拍子
など、ちょっとやそっとじゃコピーできない曲もあります。
そんな時は原曲をスロー再生して少しずつ理解していくのがいいでしょう。
しかし、スロー再生にすると音程が変わったりして逆にわからなくなったりしますよね?
特に昔のスロー再生機材はそういうデメリットが多いものばかりでした。
しかし、今回紹介するAudipoは音程が変わらずスロー再生できるので耳コピがとてもやりやすくなります。
今日はそのAudipoの使い方を書いてみますね。
Audipoの使い方
複数のシークバー
はじめにAudipoを起動すると、このような画面になります。

気になるのはこのシークバーが複数あるところです。
実はiPhoneにもmimicopyという強力な耳コピアプリがあるのですが、mimicopyはこのシークバーが一本だけです。
シークバーが一本だと、どの部分がAメロなのかBメロなのかわかりにくいんですよね。
曲をとりこむ
まずはコピーしたい曲を取り込むために右下のフォルダのところをタッチします。
すると今スマホの中に入っている曲が一覧として出るので選択します。

ちなみにRocket PlayerなどのiTunesのプレイリストにも対応できる再生アプリがあれば、そのプレイリストに入っている曲も検索してくれます。

注意点としては、Spotifyなどのストリーミングサービスで聴いている曲はダウンロードはできません。
あくまでもダウンロードした音源ファイルのみAudipoに取り込むことができます。
音源をスロー再生する
フォルダの左にある数字をタッチすると再生速度をコントロールできます。

+や-を押すと0.01ずつテンポを増やしたり減らしたりできます。
なので元のテンポの4分の1までテンポを下げることができ、元のテンポの4倍速まで上げることができます。
マークの使い方

さて肝心のマークの使い方について説明します。
マークを使うことによって、マークとマークの間だけを再生することができるようになります。
例えば、
Aメロのパターンはわかるけど、Bメロがわからないとか1:30~のドラムフィルがわからない
といった場合にその部分だけをマークでかこってしまえば、その部分だけを繰り返し再生できます。
1.始点にマークを付ける
まずは写真の様に、再生したい始めの位置をタッチすると緑色のマークが出てきます。

はじめの位置は聴きたい部分よりも前につけるといいでしょう。
これは始まりからマークをつけると、拍のアタマを把握するのが大変だからです。
ですので、聴きたい場所よりも前に置くようにしましょう。
2・始点のマークを黄色に変える
マークをつけたら一番左の「緑→黄色」のアイコンをタッチします。
すると、下の画像のようにマークの色が緑から黄色に変わります。

これを忘れるとリピートしないので忘れずにしましょう。
3・終点のマークをつける
次に終点にマークつけて、同じ工程をやるとこのようになります。

終点の位置もそのフレーズが終わった位置よりも少し先に設定するといいでしょう。
4・リピートマークをタッチする
そして最後に再生速度の上の▽のついたマークをタッチします。

すると▽のマークが白くなるので、これで「マークとマークの間を再生する」ようになります。
消したいマークの右側の四角をタッチしてゴミ箱のアイコンをタッチすれば消せます。
ちなみに長押しすると再生位置を微調整したりマークに名前を付けることができます。
マークにメモをつける
またマーク自体にメモをつけることが可能です。
画面を左にフリックすると、このような画面が出てきます。

そこで説明をつけたいマークを長押しすると、さらにこんな画面がでます。

ここでマークの名前を編集したり、再生位置や終わりの位置を微調整できます。

マークの名前は一行で説明もできますが、場合によっては複数行で説明を加えることができるので状況に合わせて使ってみましょう。

Audipoは英語学習でも使える
ちなみにこのアプリはドラムの耳コピ用だけではなく英語学習にも使えます。
教材についてる音源をスマホにダウンロードしてからAudipoで再生速度をコントロールすればゆっくり聴くことができるのでオススメです。
現在、自分も英語を勉強中なのでかなり重宝しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
Audipoは無料ながらここまでできるのは驚きです。
一応、有料版もありますが広告が削除できたりするぐらいなので基本的には無料で十分でしょう。
一通り使えるようになったら、採譜にも挑戦してみましょう。
今回紹介したAudipoはここからダウンロードできます。
本日も最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました!
コメント
[…] 耳コピアプリの決定版!audipoの使い方をまとめてみたよ。 […]