
- complete nihilism
- spectres de mouse
- seiren
- dirty realism
- forgotten children
- unflexible grids
- double bind
- soil
- ouroboros
こんにちは。テツヤマモトです。
ちょっと前にうちのバンドのギターに誘われたライブがありまして(全然ライブレポ更新できなかった)、それが今回紹介する「mouse on the keys」です。
自分もライブに行く前は特に予備知識も入れずに見に行ったのですが、それが良かったです。
これは久々にヒットした!と思いすぐに音源を借りに行きました。
今回紹介するのはその「mouse on the keys」の1stアルバムです。
変則編成ならではの様々な音楽性
このバンドはかなりの変則編成で、ドラム1人とピアノ・キーボードが2人のトリオ編成で、ギターはおろかベースもいません。
曲ごとにサックスやトランペットが入りますが、基本的にはこのトリオ編成でやるみたいです。
編成内容を聴くとかなりしっとりとしたジャズなんだろうなってイメージが沸くかと思います。
しかし、アルバムを聴いてみるとそういったイメージが完全に崩壊します(笑)
それくらい色んな音楽性が垣間見えて、ドラマーやキーボーディストだけでなく、ギタリストやベーシストなんかが聴いても非常に参考になるでしょう。
ジャズの中にロックだったりファンクやポストロックの要素も見え、まさにこの編成でしかできない音楽と言えます。
そして何よりもこのバンドのドラマーの川崎さんの反応力の良さは本当にうらやましいです(笑)
月並みな表現ですが、本当に周りの音を一音一音逃さず聴いて叩いてるのが見えます。
動画には2曲目の「spectres de mouse」を入れました。
PVからして世界観が確立されてますよね。
曲中ずっと聴こえるのスネアのゴーストノートは楽曲にスピード感を注入しています。
この演出方法はぜひ参考にしたいところです。
個人的に注目したのは1:47~ぐらいのところで、瞬時にクローズドリムショットに切り替えるところです。
これはかなりの早業で、一朝一夕ではできませんね。
他の曲もファンクやポストロック的なパターンが数多くあり、非常にネタが増えそうです。
ぜひ、聴いてみてくださいね。
本日も最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました!
コメント